本作品は、日本刀から生まれた希少価値「鋼(はがね)のしずく」のペンダントです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「鋼(はがね)のしずく」とは・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本刀を作る工程で生まれるのが「鋼のしずく」です。
「鋼のしずく」は、刀鍛冶が玉鋼(たまはがね)を折り返し、32,768層まで鍛え続ける中で、偶然生み出される類い稀なものです。
通常であれば日本刀の製作過程では細かい鉄くずとなってしまうものが、刀工 藤原宗永が造り出す日本刀の材料は、希少で良質な玉鋼を使用しているため、高純度の鐡(てつ)の塊となって滴り落ち、それを「鋼のしずく」と呼んでいます。
「鋼のしずく」はその生み出されるプロセスから、1つとして同じものは存在しないのが特徴で、時に美しい球体という非常に珍しい形状を保っているものに出会うこともあります。
中には「玉のような子が生まれますように」と安産を願い“お守り”として身につけ、その後、無事に生まれたお子様の「お守り刀」を造る際に、この「鋼のしずく」を再び溶かし、刀として打ち直したいという思いから、「鋼のしずく」のみをご希望になる方もおられます。
※「鋼のしずく」のみも販売しております。
ご自身の作品作りに、ぜひ自由で豊かな発想で新たな世界観を表現する一助としてご活用いただければと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クロガネの肌をより引き立てる“石包み編み”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鋼のしずくペンダントは、“石包み編み”という手法で包まれた鋼がモチーフになっています。
個性の強い「鋼(はがね)のしずく」を紐で包んでゆく“石包み編み”は、加減が難しい工程となっており、作品一つ一つの表情の違いを楽しんでいただけるものとなっております。作品がお手元に届きましたら、ぜひ一度、紐に包まれた鋼の肌を観察してみてくださいませ。きっと、見る角度によってもその質感が違って見えてくるような、奥深い世界観を感じられるかもしれません。
※鋼のしずくは水気を嫌いますので、ご注意ください(錆びやすくなります)。
----------------------------------------------------
●使用素材
コード素材:合皮(約2mm平紐)
石包み編み糸素材:ロウ引きコード(ポリエステル100%)
●サイズ
コード首回り:全長60cm~65cm(アジャスターで調整可能)
※上記サイズは目安となります
----------------------------------------------------